イベント
長くワープフィンを愛用している。クジラやバショウカジキ、シャークダイビングなどは黒の一番硬いワープを使用。イルカ、アシカなど、一緒に泳いだり、回転したりする場合には、少し柔らかめの白のワープを使用している。フィンソックスを使わず、素足で履くので、かなり足にフィットしないと激痛が走ることもあり、なかなか他のフィンに移行できない。
黒を使う理由は、様々で
1/スキューバダイビングの場合は、撮影時にどこかに足をかけたりする場合に汚れたり、傷がつきやすい。なので、白はすぐ汚れてしまうから黒を使用。
2/クジラやバショウカジキなどは、直線で横に泳ぐ場合が多いので堅めの黒を使用。
3/タイガーシャークやスリランカでは、黒いフィンを使用することを奨励しているために黒を使用。
などあるため、黒のフィンを使用する頻度が一番高い。
あとはブレードの長さが、個人的には撮影時にフィンが映り込みにくい長さという感じ。
以前は、フィンのパワーに負けないように、走り込んだり、色々とトレーニングもしていたが、最近は忙しさもあり、ほとんどトレーニングができていない。それに、年齢的にも当然脚力も落ちて来ているんじゃないかな〜と思うところもあった。
そんなとき、以前パラオのデイドリーム取材でお世話になったガイドの遠藤学さんから連絡をもらい、「越智さんには是非使ってみて欲しい」というので、使ってみたのが、このワープフィンの先端を遠藤さん自らがカットしたオリジナルフィン。
遠藤学オリジナル形状フィンとでも言えばいいのか。正直、カットした部分は手作り感満載で、決して綺麗とは言えない。しかし、実際に、タイロケでのダイビングや、その後の奄美でのホエールスイムでも使用してみたところ、これがかなり使いやすかった。
どこが違うのかというと、説明は、以下のブログから
https://sandwave.jp/2017/04/5379/
つまり、自分が使用してもこの記事で書いてあることと同じ感覚になるということです。感覚というか、実際に、ブレが無くなり、より自然にスムーズにフィンキックができます。これ、遠藤さんがガイド現役時代に、すっごくお世話になったから言っているわけではありません。「良いものは使う、悪いものは使えない」昔からはっきり物を言ってしまう僕なので、いくらお世話になったからって、お愛想で「これは使えます!」とは言いません。だって、下手したら、命に関わることでもありますからね。
ということで、僕は、白のワープフィンも、この形状にしてもらおうと思っています。
それにこれはあくまで噂でしかないですが、この形状で評判が上がれば、この形状のニューワープフィンが作られる可能性もあるみたいです。あくまで噂ですけど。遠藤学オリジナル形状ワープフィンがプロトタイプのガンダムだとしたら、ジムが量産されるってことですね(古い)。
従来のワープフィンに、プラスカット代で5000円ほど必要になりますが、今までワープフィンを使っていて、少しブレが発生すると感じている皆さまは、是非、新宿のサンドウェーブで遠藤さんにフィンをカットしてもらってください。
僕以外にも、激流の海を潜るガイドの人たちの間でも徐々に噂になってきてる、ある意味「プロ」が認めるフィンになりつつあるのかもしれません。
そのうち、「お、あなたも遠藤学モデルですね。通ですね〜」って海でやり取りするようになるかもですね。
P.S.
この記事を書いた直後に遠藤さんから白のワープフィンをカットしたものが送られて来ました。次のアシカスイムで使用してみたいと思います。
2018年1月後半、奄美大島でホエールスイムとリサーチを行なった。スイムツアーは5日間、その後、リサーチを3日間行う。結果は以下の通り。
1日目 小湊から出港。遭遇したクジラの個体数8、水中で遭遇できたのは、昨年生まれた子クジラと母クジラ。1組のペア。止まっていたのは、親子の方。全ての個体が奄美の最北端エリアで遭遇。4群8頭。このうち、北上が2組、南下が1組、スルーしたのが、1組。この時期には南下するのが通常だが、今年は、何故か北上する個体が多いらしく、船を出してもらった奄美マリンスポーツの才秀樹さんも「何故だろう」と頭を傾げる。とにかく、初日は、8頭を確認した。南でも、8頭が確認されていて、計16頭が確認されるという幸先の良いスタートになった。
2日目も小湊から出港。南下して昨年クジラが頻繁に出ていた市崎へ向かうが、クジラは見当たらず。空港方面へ北上して1頭。泳げないので、船上から観察。その後、こちらに向かってきていた船から、泳げる3頭がいるというので、そちらに移動して、スイムをトライ。何度か泳ぐ。この日は、2群4頭を目撃。この日も若干北上してる感じ。
3日目は、強い南風と大雨の影響で、午前中は海に出れず、風向きの変わった午後に小湊から出港。他の船は一隻も出ていない中、風の影響の少ない南へ。とはいっても、まだ強い風が吹いていて、クジラはなかなか見つけられない。結局、この日は、ブロー一つも発見できずに終了。
4日目も小湊から出港。昨日と違い、べた凪。こんな最高の日に遭遇したのは、1頭、ペア、ペア、1頭の計4群6頭。しかし、なかなか海に入れる感じのクジラたちではなくて、船上からのパフォーマンスを楽しんだ。4群のうち、停滞が1群、北上が3群。この日も北上するクジラが多かった。
最終日の5日目。小湊から出港。南で1頭を発見。こちらも北上を始めた。その後、小湊近くでペアがいるというので、そちらに向かう。様子を見ていると、どうやら止まっているみたいなので、チェックすると、ペアで止まっているのを発見。手を挙げてゲストを呼び込むが、皆が来ると逃げてしまう。皆には、次回はもっと、静かに近寄って来て欲しいと説明して、再度止まったタイミングでチェックへ。先ほどより、透明度が落ちてはいるが、海中で止まっているのを発見。手を挙げて皆を呼び込んだか、一人のときは止まっているのだけど、今回はかなり慎重に入ってもらったにも関わらず、やはり皆が来るとしばらくして海中で動き出し、泳ぎ去った。すでに皆が到着していたので、「見れたでしょ?」と尋ねるが、「わからなかった」とのこと。
自分の下にはっきり見えていたのだけど、初めてのクジラ遭遇の人ばかりだったので、クジラたちの姿を確認できていなかったらしい。2群3頭のこの2群ともに、この日も北上。しかし、奄美の南で発見されるクジラたちは南下しているとの情報も。
出だしは良かったものの、後半はクジラとなかなか泳げない日が続き、前半と後半で明暗の別れた結果になった。
その後、ダイビングの撮影を挟み、3日間、ゼログラビティの船でのホエールスイムリサーチを行う。
リサーチ1日目は、古仁屋から出港して、北上するもクジラが見つからず、南下。大島瀬戸付近でペアを発見。南下するペアを追跡するが、水中では遭遇できず。北では、今年初めての親子に遭遇したとの情報があった。
リサーチ2日目も古仁屋から出港。小湊付近にクジラが沢山出ているとの情報があり、北上することに。小湊エリアで、4群6頭に一度に遭遇。このうち、ゆっくり南下するペアを追跡。ほとんど止まらないが、かなり浅い海中をゆっくり移動していくので、前に回り込んで数回ペアに遭遇することができた。結局、小湊から、大島瀬戸の入り口まで、3時間半、このペアと一緒に移動。その途中で市崎近辺で1頭のブローを発見。計5群7頭を確認した。
リサーチ3日目、最終日。この日も古仁屋から出港。北の小湊に出てるという情報から、ゆっくり探しながら北上。市崎付近で、ブローを発見。若い個体で、水面でテールスラップやペダンクルなどを繰り返していた。接近すると南下を始めたが、潜った近くで船と止めて待っていると、なんと、船の真下に止まっていた。
すぐにエントリーすると、こちらの様子を伺うように何度も旋回して、しばらくして姿を消した。追いかけても追いつかない感じなのだけど、同じような行動を何度も繰り返すので、こちらは船で待っていれば、向こうから船に接近してくれて、何度も泳げた。若い個体なので、船のことを母親か何かと思って寄ってきていたのかもしれない。たまに、こちらにも興味を示して、向かってきたり、発見から2時間一緒に泳ぎ、天気も悪くなってきたので港に引き上げた。
今年は昨年に比べて、クジラとのあまり良い遭遇が無かったが、最終日にして、やっと奄美のクジラに受け入れられた感じか(笑)。
来シーズンも奄美で船をチャーターして、ホエールスイムを開催します。
現在確定しているスケジュールは
2019年1月26日(土)〜2月3日(日)までの9日間乗船。2019年2月23日(土)〜3月3日(日)までの9日間乗船。
乗船費用は、土曜日、日曜日が6時間で22000円、平日が6時間で20000円になります。宿泊は、ゼログラビティ清水ヴィラと古仁屋クラブハウス。最小催行人数4名。最高催行人数10名(ウォッチングのみの希望者の場合は、12名まで)。船には、温水シャワー、ウォシュレットトイレ2基、暖房、大型冷蔵庫、完備。
ご興味のある方はお問い合わせください。
2018年1月20日から、24日までの5日間、奄美大島でボートをチャーターしてホエールスイムを開催することにしました。
前回のオーシャナによる、奄美のホエールスイムリサーチの記事
https://oceana.ne.jp/series/奄美大島ホエールリサーチ
船は、奄美マリンスポーツでチャーターして、オーナーの才さんが操船を行います。1日10人まで募集。
宿泊先は、ゼログラビティの清水ヴィラとゼロ古仁屋クラブハウスを予定しています。乗船は、1日5~6時間続けて海に出ます。ですので、乗船を希望される場合には、帰路の飛行機は、基本的には、翌日のフライトをご利用いただくことになると思います。
<ダイビングプールもあり、ビーチが目の前のゼログラビティ清水ヴィラ>
<ゼログラヴィティ清水ヴィラ>
<サンプルスケジュール>
全日程参加の場合
<1月19日(金)>
奄美大島着
古仁屋まで、空港からレンタカーで現地乗り捨てで約4500円
タクシーであれば、片道約18000円
にて、古仁屋、あるいは清水ヴィラまで来てもらいます。この料金は、ご自分でご負担いただきます。予約などに関しては、こちらで対応は可能です。
古仁屋クラブハウスか、清水ヴィラ宿泊。
<1月20日(土)〜24日(水)>
朝、どの港から出るかを確認して、送迎車にて、移動。
ホーエルスイム 5〜6時間
9時出港予定で、15時くらいまで。もし、クジラがよければ、時間延長しますが延長料金をいただくことになります。(注意:ホーエルスイム後のフライトで帰るのは難しいと思います)
1日の乗船料金は、土日が22000円、平日は20000円を予定しています。
宿泊料金は、古仁屋クラブハウスが1泊素泊り3500円から。清水ヴィラが、朝食付きで、10000円、ペア15000円。2F 2段ベッド部屋2名で12000円
<1月25日(木)>
古仁屋、または清水より、レンタカー、またはタクシーで空港へ
夜は、古仁屋で食事、あるいは、清水ヴィラでバーベキューなども可能。
船上でのランチは、移動途中のコンビニなどで購入します。
途中参加など、全日程参加でない場合もお問い合わせください。
調整はしてみます
詳しいスケジュールや宿泊先、船、料金に関しては、お問い合わせください。
御蔵島。今シーズンの残りのツアーでの空席状況をお知らせします。
■6月30日(金)~7月2日(日):満席 終了
■7月7日(金)~7月9日(日):満席 終了
■7月14日(金)〜7月16日(日):満席 終了
■8月25日(金)〜8月27日(日):満席 終了
■9月1日 (金)〜9月3日(日): 悪天候で中止
■9月8日(金)〜9月10日(日):満席 終了
■9月22日(金)〜9月24日(日):悪天候で中止
■10月20日(金) 〜10月22日(日):空席有り
■10月27日(金)〜10月29日(日):残席1
■11月3日(金)〜11月5日(日):空席有り
■11月10日(金)〜11月12日(日):残席2
参加申し込みのお問い合わせは、Underwater.jpまで。
御蔵島。今シーズン最後の追加日程のご連絡です。新たに3日程を追加しました。
今満席のところも、空席が出たら、ご報告します。どこかで、僕も参加するかもしれません。
■6月30日(金)~7月2日(日):満席 終了
■7月7日(金)~7月9日(日):満席 終了
■7月14日(金)〜7月16日(日):満席 終了
■8月25日(金)〜8月27日(日):満席
■9月1日 (金)〜9月3日(日):満席
■9月8日(金)〜9月10日(日):満席
■9月22日(金)〜9月24日(日):満席
■10月20日(金) 〜10月22日(日):新スケジュール
■10月27日(金)〜10月29日(日):残席2
■11月3日(金)〜11月5日(日):新スケジュール
■11月10日(金)〜11月12日(日):新スケジュール
今後も新たなスケジュールが入りましたら、随時ご報告します。
参加申し込みのお問い合わせは、Underwater.jpまで。
- INTO THE BLUE (24)
- ocean+α (121)
- web-lue (22)
- アメリカ (5)
- イベント (38)
- イルカ (8)
- インド (4)
- インドネシア (8)
- オーストラリア (53)
- キューバ (1)
- スリランカ (11)
- タイ (24)
- トンガ (11)
- ニューカレドニア (19)
- ハワイ (2)
- バヌアツ (3)
- バハマ (8)
- パプアニューギニア (10)
- パラオ (98)
- フィリピン (76)
- フロリダ (10)
- ホエールスイム (1)
- ポンペイ (9)
- マーシャル諸島 (12)
- ミャンマー (3)
- メキシコ (9)
- モルジブ (11)
- ヤップ (36)
- 世界各国 (31)
- 世界遺産 (1)
- 中国 (5)
- 久米島 (5)
- 伊豆 (4)
- 北海道 (3)
- 商品 (1)
- 奄美大島 (2)
- 宮古島 (5)
- 宮城 (4)
- 岩手 (18)
- 御蔵島 (12)
- 日本 (247)
- 水族館 (3)
- 沖縄本島 (4)
- 石垣島 (7)
- 西表島 (5)
- 越智 すみません、2017年の間違いです。訂正しまし...
- 重田精一郎 開催スケジュールに「御蔵島ドルフィンスイムツア...
- mimimi 現在は被災地への物資支援はされておられないでし...
- 西元雅憲 初めまして。 西元と申します。私は毎年宮古島...
- テツ はじめまして、富夢の長男のテツ申します。 テー...
- 2018年4月 (1)
- 2018年2月 (1)
- 2018年1月 (3)
- 2017年11月 (1)
- 2017年10月 (1)
- 2017年9月 (1)
- 2017年8月 (1)
- 2017年7月 (2)
- 2017年6月 (4)
- 2017年4月 (3)
- 2017年3月 (1)
- 2017年2月 (2)
- 2017年1月 (2)
- 2016年12月 (1)
- 2016年11月 (3)
- 2016年10月 (2)
- 2016年6月 (2)
- 2016年4月 (2)
- 2016年3月 (1)
- 2016年1月 (2)
- 2015年11月 (8)
- 2015年10月 (1)
- 2015年6月 (4)
- 2015年5月 (2)
- 2015年3月 (1)
- 2014年11月 (5)
- 2014年10月 (2)
- 2014年8月 (1)
- 2014年7月 (1)
- 2014年6月 (4)
- 2014年5月 (2)
- 2014年4月 (7)
- 2014年3月 (2)
- 2014年1月 (1)
- 2013年12月 (3)
- 2013年11月 (14)
- 2013年10月 (7)
- 2013年8月 (1)
- 2013年6月 (1)
- 2013年5月 (7)
- 2013年4月 (3)
- 2013年3月 (1)
- 2013年2月 (4)
- 2012年12月 (8)
- 2012年11月 (5)
- 2012年10月 (10)
- 2012年9月 (4)
- 2012年8月 (5)
- 2012年7月 (6)
- 2012年6月 (4)
- 2012年5月 (12)
- 2012年4月 (7)
- 2012年3月 (11)
- 2012年2月 (8)
- 2012年1月 (2)
- 2011年12月 (6)
- 2011年11月 (6)
- 2011年10月 (3)
- 2011年9月 (1)
- 2011年8月 (4)
- 2011年7月 (5)
- 2011年6月 (8)
- 2011年5月 (16)
- 2011年4月 (13)
- 2011年3月 (11)
- 2011年2月 (3)
- 2011年1月 (4)
- 2010年12月 (7)
- 2010年11月 (10)
- 2010年10月 (9)
- 2010年9月 (2)
- 2010年7月 (1)
- 2010年6月 (2)
- 2010年5月 (9)
- 2010年4月 (4)
- 2010年3月 (13)
- 2010年2月 (8)
- 2010年1月 (16)
- 2009年12月 (12)
- 2009年11月 (17)
- 2009年10月 (2)
- 2009年9月 (1)
- 2009年7月 (1)
- 2009年6月 (1)
- 2009年5月 (10)
- 2009年4月 (13)
- 2009年3月 (3)
- 2009年2月 (9)
- 2009年1月 (12)
- 2008年12月 (15)
- 2008年11月 (7)
- 2008年10月 (7)
- 2008年9月 (2)
- 2008年7月 (10)
- 2008年5月 (11)
- 2008年4月 (10)
- 2008年3月 (7)
- 2008年2月 (7)
- 2008年1月 (7)
- 2007年12月 (3)
- 2007年11月 (10)
- 2007年10月 (10)
- 2007年9月 (3)
- 2007年7月 (2)
- 2007年6月 (3)
- 2007年5月 (11)
- 2007年4月 (4)
- 2007年3月 (5)
- 2007年2月 (5)
- 2007年1月 (10)
- 2006年12月 (11)
- 2006年11月 (8)
- 2006年9月 (10)
- 2006年2月 (15)







長くワープフィンを愛用している。クジラやバショウカジキ、シャークダイビングなどは黒の一番硬いワープを使用。イルカ、アシカなど、一緒に泳いだり、回転したりする場合には、少し柔らかめの白のワープを使用している。フィンソックスを使わず、素足で履くので、かなり足にフィットしないと激痛が走ることもあり、なかなか他のフィンに移行できない。 黒を使う理由は、様々で 1/スキューバダイビングの場合は、撮影時にどこかに足をかけたりする場合に汚れたり、傷がつきやすい。なので、白はすぐ汚れてしまうから黒を使用。 2/クジラやバショウカジキなどは、直線で横に泳ぐ場合が多いので堅めの黒を使用。 3/タイガーシャークやスリランカでは、黒いフィンを使用することを奨励しているために黒を使用。 などあるため、黒のフィンを使用する頻度が一番高い。 あとはブレードの長さが、個人的には撮影時にフィンが映り込みにくい長さという感じ。 以前は、フィンのパワーに負けないように、走り込んだり、色々とトレーニングもしていたが、最近は忙しさもあり、ほとんどトレーニングができていない。それに、年齢的にも当然脚力も落ちて来ているんじゃないかな〜と思うところもあった。 そんなとき、以前パラオのデイドリーム取材でお世話になったガイドの遠藤学さんから連絡をもらい、「越智さんには是非使ってみて欲しい」というので、使ってみたのが、このワープフィンの先端を遠藤さん自らがカットしたオリジナルフィン。 遠藤学オリジナル形状フィンとでも言えばいいのか。正直、カットした部分は手作り感満載で、決して綺麗とは言えない。しかし、実際に、タイロケでのダイビングや、その後の奄美でのホエールスイムでも使用してみたところ、これがかなり使いやすかった。 どこが違うのかというと、説明は、以下のブログから https://sandwave.jp/2017/04/5379/ つまり、自分が使用してもこの記事で書いてあることと同じ感覚になるということです。感覚というか、実際に、ブレが無くなり、より自然にスムーズにフィンキックができます。これ、遠藤さんがガイド現役時代に、すっごくお世話になったから言っているわけではありません。「良いものは使う、悪いものは使えない」昔からはっきり物を言ってしまう僕なので、いくらお世話になったからって、お愛想で「これは使えます!」とは言いません。だって、下手したら、命に関わることでもありますからね。 ということで、僕は、白のワープフィンも、この形状にしてもらおうと思っています。 それにこれはあくまで噂でしかないですが、この形状で評判が上がれば、この形状のニューワープフィンが作られる可能性もあるみたいです。あくまで噂ですけど。遠藤学オリジナル形状ワープフィンがプロトタイプのガンダムだとしたら、ジムが量産されるってことですね(古い)。 従来のワープフィンに、プラスカット代で5000円ほど必要になりますが、今までワープフィンを使っていて、少しブレが発生すると感じている皆さまは、是非、新宿のサンドウェーブで遠藤さんにフィンをカットしてもらってください。 僕以外にも、激流の海を潜るガイドの人たちの間でも徐々に噂になってきてる、ある意味「プロ」が認めるフィンになりつつあるのかもしれません。 そのうち、「お、あなたも遠藤学モデルですね。通ですね〜」って海でやり取りするようになるかもですね。 P.S. この記事を書いた直後に遠藤さんから白のワープフィンをカットしたものが送られて来ました。次のアシカスイムで使用してみたいと思います。

スペシャルトリップに参加いただいたゲストの皆様からご感想をいただきました。
>>参加者の声

INTO THE BLUE では、写真家・越智隆治 が、バハマ、トンガ、フロリダ、マーシャル 、 タイ、フィリピン、南アフリカなどなど、取 材で訪れた各国での体験談や変り種情 報などを、写真や動画と一緒にブログ形 式でつづっています。

世界中の海を自然環境をテーマに取材を続ける水中写真家。イルカと人の関係に興味を持ち、国内外の多くの海でイルカの撮影を行っている。
>>越智隆治プロフィール

世界中のダイビングディスティネーションをめぐり、取材した海の魅力などをメインに、紹介しているフリーのPDFマガジンです。是非ご覧ください。 http://oceana.ne.jp/