イルカやクジラと泳ごう!INTO THE BLUE > スペシャルトリップ > スペシャルトリップブログ
8月21日(土)
この日は、日本人の2週目グループと、ノンジャパニーズグループ1週目のグループがほぼ全員帰国の途に付く。そのため、僕ら3人も全員海には出ずに見送りと送迎を行なった。
本当は、できればゲストがまったくいない状況で、海に出たいのだけど、そうも言ってられない。それに、かなり疲れているので、どちらかと言えば、皆、海に出ないでのんびりしたい気分になっている。
昨晩は、全員でBalconyというレストランで打ち上げ、記念撮影をした。
空港でも記念撮影。ノンジャパニーズグループで、僕らの話題になったのは、イギリス人のコリン。もともと、香港出身なのだけど、俳優の佐藤隆太にそっくりで、性格も爽やかだった。
この日、午前中のフライトと午後のフライトに別れて出発。上の写真が午前中のフライト。日本人グループ4人。リピーターの池町さんと、昨年某フォトコンでトンガのクジラでグランプリを受賞した小黒さん、それに石垣島から参加の宮里サン夫妻。奥さんのイクミちゃんは、子くじらに自分の名前をつけました。それに、日本大好きな台湾からのご夫婦、C.Cとジェニー。それに佐藤隆太似のコリン。3人ともバハマのドルフィンクルーズにも参加したいと言ってくれていた。
こちらが、午後のフライトメンバー。2週間滞在していた、陽気な浅田シスターズに、こちらも陽気なアメリカ人のJ。浅田シスターズは、個人的に色々トラブルもあったけど、今回の滞在で、クジラに関しては、親子、シンガー、ヒートラン、ペアを総なめにして、なおかつジンベエザメ2回、オキゴンドウの補食シーン、バショウカジキと、その他の大物も見まくるというかなり大物運に恵まれた旅だった。
あと、ケリーという男性は、最終日、海上でプロティウスから友人のセールボートに乗り込み、そのままフィジーへと旅立った。一人、年配のジェリーという女性が数日間残り、2週目のメンバーの乗る船に乗船させてもらうことになった。でも、水中には入らず船上からのみの撮影になる。
皆が戻ると同時に、2週目のノンジャパニーズグループが到着。レストランでトニーがブリーフィングを行なった。今回は、女性4人に男性2人。
22日の日曜日は、トニーがプロティウスで出港して、僕とエミさんは、陸でオフ。
8月20日(金)快晴、南東風。
2週目のメンバーと、ノンジャパニーズグループ最終日。トニーの乗船するプロティウスは、いつもより1時間早く、朝8時に出港した。
昨日、帰路にエンジンの調子がおかしくなったフルーク。途中でプナにロープで結びつけて、並走しながら戻ってきた。
まだ、エンジンの修理中なので、この日は少し大型のスパイホップとプナで海に出る。出港時間はいつもと同じ、9時半と言いながらほぼ10時。プナにエミさん、スパイホップに僕が乗船。今年スパイホップに乗船するのは初めてだった。
プロティウスがどこにいるか確認していなかったが、プナがフンガ島の外洋側を北から南にサブマリンロックの方へ、スパイホップは、エウワカファ島のリーフの外側を通って、西へ向い同じようにサブマリンロックを目指すことにした。
エウワカファ島の外側のリーフは、結構荒れていて、スパイホップだからいいものの、小型のプナでは厳しい状況だった。しばらくはブローもまったく見えない状況が続く。
しかし、荒れ海の中で、親子とエスコートが水面に浮かんだままでブローもしていないのを見つけた。かなり近くまで来ないと、まったくわからなかった。
それにしても、昨日と同様、かなり早い時間に親子を見つけることができて、ラッキーな反面、また昨日みたいに、まったく泳げなかったらどうしようという不安が少しだけ、心によぎった。気弱になっている証拠だ。
早速エントリーしてみる。最初は自分たちの姿を確認しただけで、移動してしまった。しかし、そんなに動かずにまた水面で停止した。昨日の親子は泳ぎ続けだったから、まだ脈がある。
何度かエントリーを繰り返す。徐々に親子が慣れてきて、まったく動かなくなるわけではなかったけど、撮影できるようになってきた。エスコートもすれほどアグレッシブに邪魔をしにくる感じでもなくて、時折スパイホップしては、外の様子を覗き見してる姿が、かわいかった。
無線でトニーに状況を聞いて見ると、まだ泳げていないという。かなり沖に出ているようだったので、もし良いクジラがいなければ、しばらくこっちが泳いで、プロティウスにクジラを譲旨を伝えた。トニーも了解して、こちらに向かってくることになった。
しかし、慣れてきたと思ったところで、ホエールスイミングのライセンスを持っていないヨットが,僕らの船とクジラの親子の間に割って入り、かなり親子に近づいて船上から撮影を始めた。
普段穏やかなスキッパーのノアが、ヨットに向かって、怒鳴りつけた。
ちょっと離れて見る分には、自分も気にしないのだけど、この時はそのヨットがかなり接近してしまったために、一度落ち着きかけたクジラの親子は、また激しく移動を初めてしまった。
その後も、エントリーをして見るが、止まることはなく、自分はついて泳げるスピードだったけど、他のゲストには厳しかった。
プロティウスが近くに来たので、しばらく様子を見て、落ち着いてからトライしてみて。と伝えて、僕らはまたサブマリンロックに向かってクジラを探しながら移動を続けた。
この親子、ノアが言うには、火曜日にエミさんと乗船しているときに出会った親子だという。そのときは、動き回るので、ほとんど水中で撮影できなかったのだけど、少しは撮影していた。後でその写真と比較してみたところ、確かに同じ母親だった。そのときに乗船していた、ゲストの名前「IKUMI」とこの子どもには識別名をつけていた。おそらくメスの子クジラだ。
その後は、ノースベイまで捜索をするが、シングルのクジラに遭遇しただけで何にも遭遇することなく、最後にマリナーズケーブに寄って、泳いで終了した。
最後に桟橋で、2週目メンバーで記念撮影をした。
8月19日(木)
北風、快晴。身体に当たる風は生暖かい。この日、トニーはプロティウス、エミさんはフルーク、僕はプナで海に出る。
プナは、今年はほとんどクジラが見られていない、ノースベイに行ってみることにした。北風で荒れているとは思ったのだけど、午後の方が風が上がる予報だったので、午前中に様子を見ておこうと思った。
8月17日火曜日。快晴、凪
昨日(8月16日)から、風が無くなる。その16日、自分は陸番で、あちこちの支払いを済ませたり、到着する2週目のゲストを迎えに行ったりしていた。
風も無く、遠出したノンジャパニーズグループの乗船する、6人乗りのプロティウスも、この日は親子やヒートランを見れて、一安心だった。
17日、この日も風は無い。プナに乗船した僕は南のリーフに向かった。親子は発見したがフルークもほぼ同時に同じ親子を発見していたので、そちらに任せて、ブローの上がっている別のクジラをチェックしに行くけど、まったく泳げそうにない。
その後もシングルや、ペアを見つけるけど、泳げそうになかった。コンディションが良くなったので、クジラは見つけ易くなったけど、なかなか泳げそうなのが見つからなかった。
先に出ていたプロティウスのトニーから連絡が入る。そちらもまだ見つかっていないという。次に向おうとしている方向も同じだったので、トニーはフンガ島の外洋側、自分はチャネルの内側という分担で捜索することにした。
先に外洋でトニーたちが親子とエスコートを発見。2度ほどトライする。プロティウスは先に出港していたので、それで終了してこちらに譲ってもらい、フルークも呼んで、何回かエントリーした。
子クジラは後で写真を確認したところ、オス。好奇心も旺盛で、何度も皆の近くに浮上してきてくれた。しかし、母親が少し警戒心が強くて、一度子どもが浮上するとすぐに浮上してきて、移動をしていた。
しばらくは激しく移動していたけど、プナとフルークの2隻になってからは、徐々に落ち着きを取り戻していた。
海のコンディションが良いこともあって、2週目初日から、全員が水中でクジラを見ることができた。未だに、6年前から、今日に至まで、参加してくれたゲスト全員に対して、100%水中でのクジラとの遭遇を経験してもらえている。
2010年トンガ、ホエールスイム9日目、また外した。。。
8月18日(水)
この日はノンジャパニーズグループのプロティウスに乗船した。まずは、昨日親子と泳いだサブマリンロック周辺でクジラを探してみることに。
到着するとすぐにブローを発見して近づくが、上手く泳げそうにない。期待した親子ではなく、3頭の大人のクジラだった。その後もあちこちでブローが上がるが、泳げそうにはなく、すぐに潜ってしまってかなり長時間上がって来ない状況が続いた。
期待した昨日の親子とエスコートらしきクジラたちは、もっと早くに出ていた船が発見して追跡したが、外洋へと逃げていったと無線連絡が入ってきた。しかし、昨日の様子からすると、最後はかなり落ち着いていたので、別の親子では無いかと思い、さらにその海域を探したが、見つからなかった。
他の船もそんな感じで、なかなか良いクジラには会えていなかったようだ。フンガの外側、ノースベイまで足を伸ばすが、そちらの方ではほとんどクジラのブローを発見できなかった。
その後またサブマリンロック周辺に戻ると、5頭のクジラがヒートランを始めていたので、それを追跡する。エントリーを試みるが、結局入水はできなかった。
トニーやエミさんにも何度か無線で連絡を取るけど、両方とも何も見つかっていないとのことだった。
その後もしばらく捜索を続けるが、プロティウスは、いつものように午後3時きっかりには、港に戻るため、捜索を諦めて帰路についた。今回、2回、ノンジャパニーズグループの船に乗船して,2回とも、水中に入れてあげることができなかった。本当に申し訳ない。皆は、「自然相手だからしょうがないよ」と言ってはくれたが、こういうのが続くと、気持ちが萎える。
他の2隻は5時前に戻ってきた。遅い時はたいてい、何か見つけているはず。案の定、遅くなってから、親子とかシンガーを見つけて水中で皆に見せることができていた。
午後遅くなるとクジラの行動が変わる事が多い。バハマのイルカもそうだけど、朝と夕方の方が遊びモードになる。ここのクジラたちもそういう印象が強い。
そういう意味では、プロティウスはもう少し早く出すか、遅く出して遅く戻るようにした方がいいのかなと思う。
8月14日(土曜日)、この日1週目のメンバーが帰国の途につく。しかし、この日、天候の関係で、トンガタプから飛行機が来なくて、皆、ヴァヴァウの空港で5時間待たされたそうだ。レストランも無い空港で5時間待ち続けるのは、あまり嬉しいことではない。
こういう事が起こるから、帰国のフライトは、いつも余裕を持ってスケジュールを組んだ方がいい。
この日、プロティウスにトニーが乗船して、ノンジャパニーズグループの6人のガイド、自分が残っている3人と一緒にフルークで海に出た。スキッパーはp−ター。
ノンジャパニーズグループは、アメリカ人3名、イギリス人1名、台湾人2名。皆、よさそうな感じの人たちばかりだった。
しかし、昨日くらいから、なかなかクジラが見つからない。風も強いこともあり、行ける範囲も限られた。この日、プロティウスは、ペアと親子に遭遇したものの,一度も入水することなく終了した。
自分たちも、さらに捜索範囲が制限されていたために、シングルを1頭発見しただけで、しかも泳ぐこともできなかった。
島影でランチを取り、かなりの数のフルーツバットが生息している、崖に成長している樹木を見学したり、スノーケルをしたりしていた。
その後、再度捜索をしてみるが、やはりブロー一つ見つからない。スワローズケーブでシュノーケルをすることにして、そこに向かうと、しばらくしてプロティウスもやってきて、一緒にケーブの中で潜って遊んだ。
スワローズケーブに光が差し込む海中風景は幻想的だ。
8月15日日曜日
この日は、僕がノンジャパニーズグループのガイドとして海に出る。トニーとエミさんは、休憩なのだけど、長く眠れて少しは楽になったかもしれないけど、やることも色々あって、なかなか身体は十分には休まらない。
クリスチャンの多いトンガでは、日曜日に仕事をしてはいけないことになっている。しかし、その年によって、日曜日のホエールスイミングがオッケーだったり、できなかったりするので、現地に来てみないと、直前までどうなのかはわからない。
プロティウスは、警察から、許可をもらっていたので、海に出ることができた。しかし、この日も1頭のクジラどころか、ブローもまったく見当たらない。おまけに,この日から風が弱まると聞いていたのに、午前中は昨日より風が上がっていた。
彼らは、昨日も海に入っていない。この日もまったくクジラを見せれないのは、辛い。目を凝らして探したが、結局見つけることはできなかった。
プロティウスのオーナー、ブレンダの話では、「まるで、7月の中旬前か10月の中旬以降みたいな感じね」とのことだった。今のところ、かなりクジラが少ないのは間違いない。先週は良くあれだけ毎日クジラに遭遇できたと思う。
結局、まったく泳げる気配の無いペアに別の船が付いているのを、遠くに確認した以外はクジラは見つからず、帰路につく。
皆には、「明日からは2隻、明後日からは船3隻で捜索するから、もし(if)良いクジラがいたら、連絡を入れて、皆見れるようにします」と説明したら、「ifではなくて、whenだろ」と皆から言われた。
「ああ、そうそうifでは無くてwhenですね」と笑いながら答えたけど、やはり気まずい。
明日は、僕が陸に残って、到着するゲストを出迎える。トニーがプロティウスに、エミさんが二人乗りのフルークで海に出る。
午後から風は収まっていたから、明日はコンディションは良さそうだ。頼むから、沢山クジラに会えますように。
- イヌミ 越智さんお久しぶりです! 美しいイルカ達の姿は...
- 越智@新浦安 西村様 ジンベエですかクジラですか?クジラは過...
- 西村美恵子 今伊藤英明さんと一緒のホエールウオッチングのテ...
- のんちゃん 居るのがわかって良かった~(≧▽≦) とにかく...
- 鍋島 いいなぁ、今年はたくさんババウ諸島周辺に集まっ...
- 2018年2月 (1)
- 2017年12月 (2)
- 2017年9月 (6)
- 2017年8月 (4)
- 2017年7月 (2)
- 2017年6月 (3)
- 2017年3月 (3)
- 2017年2月 (2)
- 2016年9月 (9)
- 2016年8月 (6)
- 2016年7月 (5)
- 2016年6月 (3)
- 2016年4月 (5)
- 2016年3月 (4)
- 2016年2月 (1)
- 2015年9月 (4)
- 2015年8月 (6)
- 2015年7月 (2)
- 2015年6月 (3)
- 2015年4月 (2)
- 2015年3月 (4)
- 2014年8月 (4)
- 2014年6月 (3)
- 2014年3月 (4)
- 2014年2月 (3)
- 2014年1月 (3)
- 2013年12月 (1)
- 2013年10月 (1)
- 2013年9月 (5)
- 2013年8月 (6)
- 2013年7月 (2)
- 2013年6月 (4)
- 2013年3月 (2)
- 2013年1月 (12)
- 2012年12月 (2)
- 2012年9月 (4)
- 2012年8月 (2)
- 2012年7月 (4)
- 2012年6月 (4)
- 2012年2月 (4)
- 2012年1月 (22)
- 2011年12月 (2)
- 2011年9月 (3)
- 2011年8月 (11)
- 2011年7月 (2)
- 2011年6月 (5)
- 2011年4月 (3)
- 2011年3月 (3)
- 2011年2月 (4)
- 2011年1月 (13)
- 2010年12月 (1)
- 2010年11月 (1)
- 2010年10月 (6)
- 2010年9月 (15)
- 2010年8月 (19)
- 2010年7月 (4)
- 2010年6月 (5)
- 2010年5月 (1)
- 2010年2月 (10)
- 2010年1月 (6)
- 2009年11月 (1)
- 2009年9月 (12)
- 2009年8月 (18)
- 2009年7月 (4)
- 2009年6月 (3)
- 2009年2月 (1)
- 2008年11月 (1)
- 2008年9月 (9)
- 2008年8月 (19)
- 2008年7月 (4)
- 2008年6月 (6)
- 2008年5月 (1)
- 2007年9月 (2)
- 2007年8月 (23)
- 2007年7月 (17)
- 2007年6月 (8)
- 2007年5月 (2)
- 2007年4月 (4)
- 2006年8月 (10)
- 2006年7月 (4)
- 2006年6月 (3)
- 2006年2月 (2)
- 2006年1月 (6)
- 2005年8月 (2)
- 2005年1月 (1)
- 2004年8月 (6)
- 2004年5月 (1)
- 2003年6月 (18)
- 2003年5月 (2)
- 2001年6月 (3)







長くワープフィンを愛用している。クジラやバショウカジキ、シャークダイビングなどは黒の一番硬いワープを使用。イルカ、アシカなど、一緒に泳いだり、回転したりする場合には、少し柔らかめの白のワープを使用している。フィンソックスを使わず、素足で履くので、かなり足にフィットしないと激痛が走ることもあり、なかなか他のフィンに移行できない。 黒を使う理由は、様々で 1/スキューバダイビングの場合は、撮影時にどこかに足をかけたりする場合に汚れたり、傷がつきやすい。なので、白はすぐ汚れてしまうから黒を使用。 2/クジラやバショウカジキなどは、直線で横に泳ぐ場合が多いので堅めの黒を使用。 3/タイガーシャークやスリランカでは、黒いフィンを使用することを奨励しているために黒を使用。 などあるため、黒のフィンを使用する頻度が一番高い。 あとはブレードの長さが、個人的には撮影時にフィンが映り込みにくい長さという感じ。 以前は、フィンのパワーに負けないように、走り込んだり、色々とトレーニングもしていたが、最近は忙しさもあり、ほとんどトレーニングができていない。それに、年齢的にも当然脚力も落ちて来ているんじゃないかな〜と思うところもあった。 そんなとき、以前パラオのデイドリーム取材でお世話になったガイドの遠藤学さんから連絡をもらい、「越智さんには是非使ってみて欲しい」というので、使ってみたのが、このワープフィンの先端を遠藤さん自らがカットしたオリジナルフィン。 遠藤学オリジナル形状フィンとでも言えばいいのか。正直、カットした部分は手作り感満載で、決して綺麗とは言えない。しかし、実際に、タイロケでのダイビングや、その後の奄美でのホエールスイムでも使用してみたところ、これがかなり使いやすかった。 どこが違うのかというと、説明は、以下のブログから https://sandwave.jp/2017/04/5379/ つまり、自分が使用してもこの記事で書いてあることと同じ感覚になるということです。感覚というか、実際に、ブレが無くなり、より自然にスムーズにフィンキックができます。これ、遠藤さんがガイド現役時代に、すっごくお世話になったから言っているわけではありません。「良いものは使う、悪いものは使えない」昔からはっきり物を言ってしまう僕なので、いくらお世話になったからって、お愛想で「これは使えます!」とは言いません。だって、下手したら、命に関わることでもありますからね。 ということで、僕は、白のワープフィンも、この形状にしてもらおうと思っています。 それにこれはあくまで噂でしかないですが、この形状で評判が上がれば、この形状のニューワープフィンが作られる可能性もあるみたいです。あくまで噂ですけど。遠藤学オリジナル形状ワープフィンがプロトタイプのガンダムだとしたら、ジムが量産されるってことですね(古い)。 従来のワープフィンに、プラスカット代で5000円ほど必要になりますが、今までワープフィンを使っていて、少しブレが発生すると感じている皆さまは、是非、新宿のサンドウェーブで遠藤さんにフィンをカットしてもらってください。 僕以外にも、激流の海を潜るガイドの人たちの間でも徐々に噂になってきてる、ある意味「プロ」が認めるフィンになりつつあるのかもしれません。 そのうち、「お、あなたも遠藤学モデルですね。通ですね〜」って海でやり取りするようになるかもですね。 P.S. この記事を書いた直後に遠藤さんから白のワープフィンをカットしたものが送られて来ました。次のアシカスイムで使用してみたいと思います。

スペシャルトリップに参加いただいたゲストの皆様からご感想をいただきました。
>>参加者の声

INTO THE BLUE では、写真家・越智隆治 が、バハマ、トンガ、フロリダ、マーシャル 、 タイ、フィリピン、南アフリカなどなど、取 材で訪れた各国での体験談や変り種情 報などを、写真や動画と一緒にブログ形 式でつづっています。

世界中の海を自然環境をテーマに取材を続ける水中写真家。イルカと人の関係に興味を持ち、国内外の多くの海でイルカの撮影を行っている。
>>越智隆治プロフィール

世界中のダイビングディスティネーションをめぐり、取材した海の魅力などをメインに、紹介しているフリーのPDFマガジンです。是非ご覧ください。 http://oceana.ne.jp/