メキシコのムヘーレス島で冬にバショウカジキ、夏にジンベエザメのスイムを開催するようになってから、頻繁に足を運ぶようになったユカタン半島。前々から興味があったのは、やはり、この地に高度な文明を築いたマヤの人々の過去の遺跡。
ゼロの概念と20進法を発明し、天体観測にすぐれ、精密な暦を持っていたというマヤ文明。「マヤ」とは、メキシコ先住民の言葉で「周期」を意味するそうで、「時間の文明」という意味だとか。
この周期は、輪廻転生とも同じ意味合いを持ち、時間は車輪のように繰り返すと考えられていたそうだ。そのマヤ歴の終焉が2012年12月21日だかにやって来るという世界終焉思想的な話題が最近注目されているらしく、ガイドが、「マヤ歴には終焉は無くて、新しい時代の始まりという意味」と何度と無く説明して、世界終焉説を否定していたのがとても印象的だった。
ちなみに、マヤ歴は紀元前3114年に置かれた期日日から経過日数で表記されたLONG COUNTというカレンダーなどいくつかの暦が使われていて、そのLONG COUNTでは僕の生年月日は、1854722日生まれになるそうだ。
マヤ文明に一番興味を持つきっかけになったのは、「アポカリプト」というメル・ギブソン監督の映画。ユカタン半島でのマヤ族同士の抗争から、捕虜にされた部族が生贄にされる映画。生贄シーンの描写が生々しくて、衝撃的だったんだけど、ああいうのが本当に行なわれていたのかとずっと気になっていた。
確かに、「生贄」という風習は強くあったらしく、バスケットとサッカーをミックスしたような球技があり、負けた方は惨殺されて、勝った方は、生贄として名誉の死を得られるって・・・それどっちも嫌じゃん、みたいな話(英語で話すメキシコ人ガイドの説明だったので、それが正しいかわからないけど)があったり、まあ何にせよ、「生贄」という風習が強く生活に関わっていたとされる文明であったことは間違いない。
この文明が、チチェン・イツァの遺跡のように、乾燥したユカタン半島奥地にまで発展できた理由に、セノーテがある。通常、大文明は大河のほとりに発展したけど、ユカタン半島では、地下水を豊富に讃える無数のセノーテの存在が、文明を支える礎になっていた。
そんなセノーテにも、頻繁に生贄を投げ込んだりしたって話もあり、生活用水として利用する水にそんなに生贄投げ込んだら、水腐っちゃうんじゃないかって、単純に疑問に感じる人は沢山いると思う。
いずれにせよ、時はたち、今では、観光地化された多くのセノーテで、昔の神秘性は失われて、観光バスに乗った沢山の観光客が訪れて、昔のマヤ族の格好をした人々が、セノーテの真ん中に作られたコンクリートのステージ上で、観光客の記念撮影を相手をして、撮影の度に何故か「セノ〜テ〜!」、「テキ〜ラ〜!」と叫んでいるシーンに興ざめさせられた。しかも、洞窟の周囲に反響して、やたらかっこ良く聞こえるし。当然、その横には、「チップはここに入れてね」みたいなカゴが置かれている。おまけに、洞窟に差し込んだ光を神秘的に撮影したいのに、その光に観光客が群がって、恍惚とした表情見せるし。
まあ、広々とした地下の鍾乳洞のエアドームの中で、記念撮影待ちする行列、光の中で恍惚とした表情を見せる人々、その中心にいるマヤ族の伝統的衣装を来た人々・・・ある意味不可思議で宗教チックな風景とも言えなくはないか。
世界遺産に登録されたチチェン・イツァにも例外無く多くの観光客と、それを目当てにした、おみやげ売りの人々が集まり、「生贄」という言葉がなんだか嘘っぽく、軽々しく感じられてしまうのは、仕方の無いことなのかな。
それでも、たどってきた歴史には多いに興味が沸いた。日本に帰ったら、マヤ文明に関する文献を色々読みあさってみようかな。